SSブログ

Hugh Lawson (p) [H (piano)]

* HUGH LAWSON TRIO / PRIME TIME

image548.jpg

hugh lawson(p), bob cranshaw(b), ben riley(ds)
1977Rec/Storyville/

1 The Highest Mountain
2 Blue Bones
3 The Need To Smile
4 The Duke Ellington Sound Of Love
5 Rip-Off
6 I Fall In Love Too Easily
7 I'll Keep Loving You
8 Make Me Rainbows
9 Falling For You
10 The Highest Mountain
11 The Need To Smile

ヒュー・ローソンの初リーダーアルバムはピアノ・トリオの「幻の名盤」の一枚でした。
ローソンはユゼフ・ラティーフ(ts)との共演で知られていますがキャリアのわりに地味な人です。
私はジョージ・アダムス(ts)の「NIGHTINGALE」(1989/Somethin'else)をよく聴いていました。
リーダー作はたった3枚しかなくて寡作家の代表みたいなピアニストです。
リチャード・ワイアンズ(p)と似た感じだけれどワイアンズにはリーダー作が10枚位あるので希少性はこちらが上です。

今作はデンマークの「Jazzcraft」が原盤ですがレーベルが短命だったので幻化しました。
それを同じデンマークのストリーヴィルが買い取って(9)、(10)、(11)の3曲を追加してCD化したものです。
うち2曲は別テイクなので余計・・・でも形はどうあれ容易に入手できるようになったのは良かったと思います。

全11曲は自身のオリジナル3曲とその他8曲の構成です。
クリフォード・ジョーダン(ts)、チャールス・ミンガス(b)、バド・パウエル(p)などの曲が入っています。
聴いてみるとキッチリと音が出てくるパワフルなタッチと硬質の佇まいが素晴らしいです。
「なるほど、評判は伊達ではなかった」
共演のボブ・クランショウ(b)とベン・ライリー(ds)もシブい組み合わせなので通好みのピアノ・トリオに仕上がっています。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)

nice!(1)  コメント(0) 

Horst Jankowski (p) [H (piano)]

*HORST JANKOWSKI QUARTET / JANKOWSKINETIK

sonet937.jpg

horst jankowskip), hans wenzel(g), gotz wendlandt(b), branislav kovacev(ds)
1970/mps/

ホルスト・ヤンコフスキーはドイツのピアニスト。
多才で面白いピアニストですがここではジャズ・テイストが強いです。

Horace Tapscott (p) [H (piano)]

*HORACE TAPSCOTT TRIO / THOUGHTS OF DAR ES SALAAM

sonet936.jpg

horace tapscott(p), ray drummond(b), billy hart(ds)
1997/Arabesque/

ホレス・タプスコットは知る人ぞ知るの名ピアニストです。
間合いに特徴のあるユニークなピアノを聴かせます。

「Social Call」、「Oleo」、「Now's The Time」

Horace Silver (p) [H (piano)]

*HORACE SILVER QUINTET / JAZZ... HAS...A SENSE OF HUMOR

sonet935.jpg

ryan kisor(tp),jimmy greene(ts),
horace silver(p), john webber(b), willie jones Ⅲ(ds),
1999/Verve/



*HORACE SILVER SEXTET / THE HARDBOP GRANDPOP

sonet934.jpg

claudio roditi(tp,fhn),steve turre(tb), ronnie cuber(bs),
horace silver(p), ron carter(b), lewis nash(ds),
michael brecker(ts)
1996/IMPULSE/

ジャズ・ジャイアンツ、ミスター・モダン・ジャズの名ピアニスト、
ホレス・シルバーの新生インパルス移籍第一弾、
ジャズの楽しさ満載、ジャズを初めての方にも最適な好盤。
(帯中より抜粋)

[ Swing Journal : ゴールド・ディスク ]



*HORACE SILVER QUINTET / SERENADE TO A SOUL SISTER

sonet933.jpg

1set : charles tolliver(tp), stanley turrentine(ts),
horace silver(p), bob cranshaw(b), micky roker(ds)
2set : charles tolliver(tp), bennie maupin(ts),
horace silver(p), john williams(b), billy cobham(ds)
1968/Blue Note/

超人気のファンキー・ナンバー(サイケデリック・サリー)を筆頭に前半をオールスター・バンド、
後半は若手レギュラー・クインテットで構成したアルバム。
(帯中よりの抜粋)

ブルー・ノートも4200番台になると中々手が伸びませんでした。
ホレス・シルバーは相変わらずのファンキー・サウンドを聴かせてくれています。



*HORACE SILVER QUINTET / THE CAPE VERDEAN BLUES

sonet932.jpg

PLUS J. J. JOHNSON
woody shaw(tp), joe henderson(ts), j.j.johnson(tb),
horace silver(p), bob cranshaw(b), roger humphries(ds),
1965/Blue Note/

ロンドン・クラブ・シーンを熱狂させた一枚。
タイトル曲、そして「ナットヴィル」はファンキー&ダンサブル。
(帯中よりの抜粋)

ホレス・シルバーといえばファンキーの代名詞ですね。
ホレス・シルバー・クインテットはジャズ・メッセンジャーズとライバル関係。
シルバーのリーダーとしての手腕も大したものです。
ウディ・ショウ(tp)とジョー・ヘンダーソン(ts)に加えてJ.J.・ジョンソン(tb)が参加。
強力な布陣になっています。



*HORACE SILVER QUINTET / THE TOKYO BLUES

sonet931.jpg

blue mitchell(tp), junior cook(ts),
horace silver(p), gene taylor(b), john harris jr(ds),
1962/Blue Note/

62年初来日時の印象をホレス・シルバーならではのファンキー節で綴った人気盤。
(帯中よりの抜粋)

発売当時、ジャケットが日本では今ひとつ人気がなかったような気がします。
いつまでも「ゲイシャ、フジヤマ」じゃないというのがその理由。



* HORACE SILVER QUINTET & TRIO / BLOWIN' THE BLUES AWAY

image828.jpg

blue mitchell(tp), junior cook(ts).
horace silver(p), gene taylor(b), louis hayes(ds)
1959/Blue Note/

Side A
1 Blowin' The Blues Away
2 The ST.Vitus Dance
3 Break City
4 Peace
Side B
1 Sister Sadie
2 The Baghdad Blues
3 Melancholy Mood

ホレス・シルバーがブルー・ノート・レーベルの看板ピアニストだったことは疑いありません。
シルバーにはブルーノートに20枚ほどの正規盤があって発掘盤を含めると30枚を軽く超えています。
ところでブルーノートの正規盤(1500番台と4000番台)では誰が一番多いと思いますか?
オルガンのジミー・スミスが30枚近くあるのでトップです
ジミー・スミスはVerveに移ってからも人気が高かったのでお蔵入りになっていた作品が次々に発売されました。
次いでアート・ブレイキー(ds)、ルー・ドナルドソン(as)、ホレス・シルバー(p)、グラント・グリーン(g)、ハンク・モブレイ(ts)、ジャッキー・マクリーン(as)、スタンリー・タレンティン(ts)、リー・モーガン(tp)などが続きます。

シルバーは1年半続いたアート・ブレイキーとの「ジャズ・メッセンジャーズ」から独立しました。
シルバーにとってもブレイキーにとってもその後の3年程は雌伏の期間になりました。
メンバーが中々定まらなかったのがその原因だと思います。
新生ホレス・シルバー・クインテットとしてのデビューは前作の「Finger Poppin'」(1959/Bluenote)です。
今作はその2枚目なのでレギュラー・メンバーとしてのまとまりも出てイケイケ感も強くなっています。
いかにもファンキーなシルバーらしい雰囲気を持つイラスト・ジャケットと共に印象深いアルバムでした。
ブルー・ミッチェル(tp)&ジュニア・クック(ts)のフロント、シルバー(p)、ジーン・テイラー(b)、ルイス・ヘイス(ds)のリズムです。
メンバーはやや小粒ですが、そのサウンドはシルバーそのもので中々個性的です。
良くも悪くもシルバーのワンマン・コンボで、終始一貫ファンキー・スタイルでやり通しました。
今作にはご機嫌な「Sister Sadie」や今でも演奏されることが多いバラードの「Peace」が収録されています。

ホレス・シルバーはシルバー節と呼ばれ、ファンキー・ピアノの代名詞になっています。
作曲能力にも優れていて、ヒット曲も数多いです。
ジャズには緊張感が必要だという意見も多いですが、私は気楽に聴けるジャズも結構好きです。

(中間系)



* HORACE SILVER AND THE JAZZ MESSENGERS

image511.jpg

kenny dorham(tp), hank mobley(ts),
hirace silver(p), doug watkins(b), art blakey(ds)
1954-55Rec/Blue Note/

1 Room 608
2 Creepin' In
3 Stop Time
4 To Whom It May Concern
5 Hippy
6 The Preacher
7 Hankerin'
8 Doodlin'

「ホレス・シルバー・アンド・ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」と冠した最初で最後の作品かな。
今作は同メンバーの2つの録音をカップリングさせたものです。
アート・ブレイキー(ds)との双頭バンドだったけど、1曲を除いて全てシルバーの作曲なのでシルバーが中心だったことは明らかです。
ビ・バップからハード・バップへの過渡期の作品として重要だと思います。

この後56年にはシルバーがメンバー全員を連れて独立します。
たった一人残されたブレイキーにはジャズ・メッセンジャーズの名前だけが残されたという話は悲惨だけど面白いと思います。
次にメッセンジャーズが注目されるのは58年に第一期黄金時代がやってきてからです。
リー・モーガン(tp)、ベニー・ゴルソン(ts)、ボビー・ティモンズ(p)の参加でファンキー・ジャズの大ヒット、大フィーバーとなりました。

ホレス・シルバーはシルバー節と呼ばれ、ファンキー・ピアノの代名詞になっています。
作曲能力にも優れていて、ヒット曲も数多いです。
独立後はホレス・シルバー・クィンテットとしてブルー・ノートに数多くの作品があります。
メンバーはやや小粒ですがそのサウンドは中々個性的です。
良くも悪くも彼のワンマン・コンボで、終始一貫ファンキー・スタイルでやり通しましたから、 最後はみんながあきてしまったというのが、本当のところでしょうね。

ジャズには緊張感が必要だという意見も多いですが、私は気楽に聴けるジャズも結構好きです。
その点、ホレス・シルバーなら何の問題もありません。
ここでの(8)「Doodlin'」はファンク・ジャズのはしりの名曲、名演だと思っています。

終わりに一言、「ジャズ・メッセンジャーズ」の名前は、永遠に不滅です。」
「あーぁ、惜しいことをした」、これ、ホレス・シルバーの独り言です。

Horace Parlan (p) [H (piano)]

*HORACE PARLAN / THE HORACE PARLAN TRIO

sonet930.jpg

horace parlan(p), jasper lungaard(b), ed thigpen(ds)
1999/M&I/

またもや、ホレス・パーランを聴きたくなってしまいました。
日本制作盤ですので聴き易くなっていますが、独特の乗りは相変わらずで魅力十分です。
最近亡くなったエド・シグペンも参加していまして感慨深いものがあります。
日本の題名はこの中で演奏されている「荒城の月」です。

通好みのピアニストであると同時に、万人に愛される親しみ易さ。
ビ・バップ~ハード・バップ線上の本格派ピアノ・トリオの最新作。
(帯中よりの抜粋)。

「Time On My Hand」、「I'll Close My Eyes」、「Never Let Me Go」、
「Wave」、「Darn That Dream」、「No Greater Love」

(中間系)



*HORACE PARLAN / WE THREE

sonet929.jpg

horace parlan(p), mads vinding(b), ed thigpen(ds)
1998/BAYBRIDGE/

私はこの種の日本制作盤にも、どうしても手が出てしまいます。
名作、「アス・スリー」のリメイク盤ですが、本物の足元にも及びません。
しかしながら、ホレス・パーランの独特の乗りに私は弱いのです。
メンバー的にも魅力がありますし、まあ安心して聴いていられるピアノのアルバムです。

メロディアスで個性的。 黒いピアニズム。
そしてサポート陣が素晴らしく、”我ら3人”を主張する。
(帯中よりの抜粋)

「Us Three」、「Summertime」、「Solar」、
「Bags Groove」、「Have You Met Miss Jones」

[ Swing Journal : ゴールド・ディスク ]

(中間系)



*HORACE PARLAN QUINTET / GLAD I FOUND YOU

sonet928.jpg

horace parlan(p), thad jones(tp),
eddie harris(ts), jesper lundgaard(b), aage tanggaard(ds)
1984/SteepleChase/

ホレス・パーラン・クインテット。
サド・ジョーンズ(p)とエディ・ハリス(ts)のフロント2管。
バップ・テイストの強いソウルフルな演奏を繰り広げています。



* ARCHIE SHEPP & HORACE PARLAN / GOIN' HOME

image655.jpg

srchie shepp(ts), horace parlan(p)
1977/SteepleChase/

1 Goin' Home
2 Nobody Knows The Troubles Seen
3 Go Down Moses
4 Steal Away To Jesus
5 Deep River
6 My Lord What A Morning
7 Amazing Grace
8 Sometimes I Feel Like A Motherless Child
9 Awing Low, Sweet Chariot
10 Come Sunday

未紹介のアーチー・シェップ(ts)が何枚かあるのでしばらく続けたいと思います。
今作はデュオ・アルバムで相手はホレス・パーラン(p)です。
シェップ&パーランは一見、異色の顔合わせで私は合わないのではないかと思いました。
でも、1曲目の表題曲「Goin' Home」を聴き始めた途端にそれが危惧に終わったことを確信しました。

全10曲はトラディショナルな曲が中心で1曲(10)のみデューク・エリントンの作品です。
デュオの性格上どうしてもバラードが中心になりますね。
この日のシェップは体調が良かった・・・。
つい我慢出来ずにゴリゴリになるクセも出さずにキッチリと吹き切っています。
シェップの良さを十分に引き出したパーランはさすがの力量の持ち主です。
それでいてパーランの目立たず騒がすの控えめなピアノも最高です。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(まじめ系)



*HORACE PARLAN SEXTET / HAPPY FRAME OF MIND

sonet927.jpg

johnny coles(tp), booker ervin(ts), grant green(g),
horace parlan(p), butch warren(b), billy higgins(ds)
1963Rec/Blue Note/

ホレス・パーランの幻化していた作品です。
63年録音も発売されたのは70年代になってから。
ブルー・ノートにはこういうことがよくあるようですね。
理由は分からないけど膨大な吹き込みなので順番が狂うことなど日常茶飯事かも。
ジョニー・コールズ&ブッカー・アーヴィンのフロント2管は珍しいと思う。



*HORACE PARLAN TRO / US THREE

sonet926.jpg

horace parlan(p), george tucker(b), al harewood(ds)
1960Rec/Blue Note/

いわずと知れたホレス・パーランの代表作です。
ジャズ・ピアノ・トリオの名盤にも選ばれる逸品です。
表題曲の「Us Three」の真っ黒なフィーリングは凄い。
ジョージ・タッカーの強靭なベース・プレイにもぶっ飛びます。

「Come Rain Or Come Shine」、「The Lady Is A Tramp」

Hod O'brien (p) [H (piano)]

*HOD O'BRIEN TRIO / FANFARE

hod o'brien(p), yasuhito mori(b), anders kjellberg(ds)
2004/SPICE OF LIFE/

ホッド・オブライエン(p)はキャリアは長いですが近年ようやく知られるようになってきました。
90年代のRESERVOIRレーベルに録音した作品で注目されています。
バド・パウエル(p)系のバップ・ピアノ・スタイルをずっと守ってきたプレイヤーなんでしょうね。
ここではいつもより軽快なタッチ、スマートで明るい雰囲気を表面に出してきています。
(8)、(9)、(10)と続く演目は楽しめました、(4)のエロール・ガーナー(p)のバラードにも趣きがあります。
なお、表題曲の「FANFARE」には「無名ジャズ戦士に捧ぐ」という副題が付いています。
実力がありながらその良さを認められていないジャズ・ミュージシャンはそれこそ星の数ほどいるでしょうね。
事実、彼自身もそうだったのかもしれません。

「With A Song In My Heart」、「Close Your Eyes」

(くつろぎ系)



*HOD O'BRIEN & JON EARDLEY QUARTET / YARDBIRD SUITE

sonet925.jpg

hod o'brien(p), hans mantel(b), bramwijland(ds)
jon eardley(tp,fhn)
2006(1990Rec/BLUE JACK/

ホッド・オブライエン(p)は近年バップ・ピアニストとしての知名度が上がり、人気も急上昇しています。
しかし、私の興味は懐かしいジョン・アードレイ(tp)の名前を見かけたことにありました。
アードレイはジェリー・マリガン・グループにチェット・ベイカーの後釜として起用されて有名になりました。
「The Jon Eardley Seven」↓という代表作も残しています。
その後はすっかり消息を聞かなくなりましたがどうやらヨーロッパに在住していたようです。
これは1990年のライブ盤です。
もう15年以上も前の録音ですがこの時は「まだ頑張っていたのか」という感じですね。
サウンドも曲目も懐かしさ一杯のバップ・テイストが詰まっています。
副題として「このCDはジョン・アードレイの思い出に捧げる」とありました。
ちょっと調べてみたところ1997年に亡くなっていたのが残念です。

(中間系)

Hitomi Nishiyama 西山瞳 (p) [H (piano)]

*HITOMI NISHIYAMA TRIO / MANY SEASONS

sonet924.jpg

西山瞳(p), hans backenroth(b), anders kjellberg(ds)
2007/Spice Of Life/

西山瞳さんのこのアルバムは発売時に話題になりました。
その時はなぜかパスしましたが改めて聴いてみるとやはりいいです。
ライブを見た時(ライブ・レポートを参照)も感じましたが、日本情緒溢れる作風で詩情豊かです。
流麗ながら切れのある力強いタッチも魅力あります。
バックがスウェーデンの二人なので和風に北欧テイストが加味されている感じがしました。
俗にいう、「ちょうどいい案配」になっています。

全9曲はオリジナルが6曲にその他3曲です。
レイ・ブライアント(p)に武満徹(comp,arr)さんにパット・メセニー(g)の選曲は面白いと思いました。
これを見ても一筋縄ではいかない中々にしたたかなピアニストです。
しかしながら出来はオリジナルのほうが断然いいと思います。
なぜなら西山さんには根底に「日本の歌心」があるのでそれが個性となって心に響くからです。
(5)「BEFORE NIGHT FALLS」や(3)「SAKIRA」は印象に残りました。

[ ドラ流目立たないけどいいアルバム ]

(中間系)

Hiroyuki Miyashita 宮下博行 (p) [H (piano)]

*HIROYUKI MIYASHITA TRIO

宮下博行(p)、萬恭隆(b)、松田”ゴリ”広士(ds)
(2009/Concert at Kobe Gakuin Univ)

1 Solstice D'ete
2 Invisible Friends
3 Speak In The Abstruct
4 Danny Boy
5 The Days Of Wine & Roses
6 Grief
7 Dear Old Stockholm
8 Fly Me To The Moon
9 Reflection In The Mirror
10 The Anser Is Love

関西で活躍する宮下博行(p)さんは何度かライブで見ています。
今作は神戸学院大学で行なわれたコンサートの収録で自主制作盤です。
いつもはオリジナル中心ですが「Danny Boy」、「The Days Of Wine & Roses」、
「Dear Old Stockholm」、「Fly Me To The Moon」などのスタンダードが聴けました。
宮下さんの最大の特徴はヨーロピアン・テイストを持つ美しいメロディー・ラインです。
この”美意識”に賭ける意気込みには並々ならぬものを感じます。
リリカルで透明感のあるピアノと共に熱く切れ味のあるタッチとスイング感も持ち合わせています。
この「HOT&COOL」のバランスが絶妙なんです。



*HIROYUKI MIYASHITA TRIO Project Ⅱ / THE FLOW OF TIME

sonet923.jpg

宮下博行(p)、荒玉哲郎(b)、村尾コージ(ds)
2004/ko-bo-fu/

1 With The Flow Of Time
2 Loyal Followers
3 Distance
4 Airspace
5 Second Choice
6 Urara
7 Sixth Sense
8 The Connection
9 I Want To Love Somehow

宮下博行さんは関西で活躍するピアニスト。
東京公演で何度かライブにも足を運びました。
ヨーロピアン・テイストの美しいメロディ・ラインが特徴です。
今作は全て宮下さんのオリジナルですが彼の特徴がよく出た作品だと思います。
一つの流れというか、ある意志が働いていて物語風になっています。
曲想も変化に富んでいました。

Hiroshi Tamura 田村博 (p) [H (piano)]

*HIROSHI TAMURA 田村博 / COLE PORTER SONG BOOK

sonet922.jpg

田村博(p)、石橋敬一(b)、五十嵐武要(ds)
1996/Cab Records/

1 Everything I Love
2 What Is This Thing Called Love
3 It's De-Lovely
4 You'd Be So Nice To Come Home To
5 I Love Paris
6 All Through The Night
7 Anything Goes

ビバップピアニストとして70年代初頭にデビュー以来、
田村博ファン待望のリーダーアルバム。
一貫したバップスタイルに円熟味を加え、ただいま絶好調。
(帯中よりの抜粋)

ヴォーカルのバッキングの名手である田村博さんにはコール・ポーターがぴったりです。

Hiroshi Minami 南 博 (p) [H (piano)]

*HIROSHI MINANI TRIO / LIKE SOMEONE IN LOVE

sonet921.jpg

南 博(p), 鈴木正人(b), 芳垣安洋(ds)
2008/ewe records/

先日、南博・トリオのライブに行った時にこのニュー・アルバムを入手しました。
南さんの初のスタンダード作品集だそうです。
良く知られた曲ばかりですがさすがに一筋縄ではいきません。
独特の間合いとタッチが素晴らしい、研ぎ澄まされた感性はここでも生きています。
1曲目の「MY FOOLISH HEART」の一音を聴いただけでグイと引き込まれてしまいました。
続く表題曲の「LIKE SOMEONE IN LOVE」はどうか・・・このタメとノリはたまらないです。
(3)「SOLAR」は3者が一丸となったドライブ感が聴きどころです。
スティーブ・スワロウ(b)の(6)「EIDERDOWN」が新鮮、鈴木さんがフューチャーされています。
惜しむらくは収録時間の43分というのはいかにも短く物足りなく感じました。
心地良い時間を演出・・・もっと聴いていたいと思ったのであと2曲ぐらいは入れて欲しかったです。
お勧めのピアノ・トリオ盤ですが、加えて、このトリオの真髄はやはりライブにあると思いました。
対話型のトリオにとってはそれが一番スリリングで刺激的です。
ライブではそのままのトリオだったのでサインをお願いしました。

[ ドラ流目立たないけどいいアルバム ]

(中間系)



*HIROSHI MINAMI QUARTET / BIRD IN BERLIN

s998.jpg

hiroshi minami(p), hiroaki mizutani(b), tsuno ken(ds),
masakuni masakuni(sax)
1998/MRC/

1 Solid Conclusion
2 The Space In The Night
3 Winter
4 Ash Line
5 Everything I Love
6 Arrested Thoughts
7 The Back Yard Party
8 Stillness (For Iceland)
9 Bird In Berlin

南 博・カルテット。
リリカルで独特なタッチ、想像力をかきたてるインプロヴィゼイションへの果敢な挑戦。
待望の国内制作初リーダー・アルバム、ついに発売。
(帯中よりの抜粋)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。