SSブログ
H (flute) ブログトップ

Hubert Laws (fl) [H (flute)]

*Hubert Laws Quartet / The Laws Of Jazz

s1004.jpg

hubert laws(fl,piccolo),
chick corea(p), richard davis(b), bobby thomas(ds)(1,3,6), jimmy cobb(ds)(2,4,5,7)
1964Rec/Atlantic/

1 Miss Thing
2 All Soul
3 Black Eyed Peas And Rice
4 Bessie's Blues
5 And Don't You Forget It
6 Bimbe Blue
7 Capers

70年代のクロスオーバー~フュージョン・シーンで人気を博したロウズが1964年に録音した記念すべき初リーダー・アルバム。
チック・コリアやリチャード・デイヴィスを含むカルテットでフレッシュな才能をいかんなく発揮、当時のヒット曲やトム・マッキントッシュの名曲もカバー。

(帯中よりの抜粋)

Herbie Mann (fl) [H (flute)]

* HERBIE MANN / PEACE PIECES The Music Of Bill Evans

image724.jpg

herbie mann(fl), bruce dunlap(g), randy brecker(flh),
eddie gomez(b), lewis nash(ds), sammy figueroa(per), etc
1995/Kokopelli/

1 Peri's Scope
2 Funkallero
3 Interply
4 Turn Out The Stars
5 We Will Meet Again
6 Blue In Green
7 Waltz For Debbie
8 Very Early
9 Peace Piece

久し振りにフルートが聴きたくなりました、となれば、まずはハービー・マンでしょうね。
フルートはサックス奏者の持ち替え楽器として使用されることが多くて現在もその傾向は続いています。
マンも最初はレスター系のテナー奏者だし、名手フランク・ウェスやボビー・ジャスパーもサックス奏者ですね。
マンはそんなフルートをジャズの単独楽器として確立した先駆者です。
ハービー・マンはまたボサノバとジャズを融合させて一大旋風を巻き起こした立役者とも言えます。
彼のバンドは若き日のチック・コリア(p)を起用したり若手ジャズマンの登竜門にもなりました。
マンは1930年生まれ、ニューヨークのブルックリン出身、2003年に73歳で亡くなっています。
出せば売れる人気ジャズマンでもあったので60年代には年間3~4枚をリリースしていた。
私の記憶に残っているのは↓の2枚でいずれも大ヒットを記録しました。
特に前者の「カミン・ホーム・ベイビー」のカッコ良さは忘れられない。

* Herbie Mann / At The Village Gate (1962/Atlantic)
* Herbie Mann / Memphis Underground (1969/Atlantic)

さて今作では90年代の落ち着いたマンの演奏が聴けました。
それもそのはず、ビル・エヴァンス(p)の楽曲を取り上げた作品です。
酸いも甘いも嚙み分けた熟練のフルート奏法は素晴らしいと思います。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)



* HERBIE MANN / MEMPHIS UNDERGROUND

image856.jpg

herbie mann(fl),
roy ayers(vib,per), larry coryell(g), sonny sharrock(g),,
miroslav vitous(b)(A/3), etc
1969/Atlantic/

Side A
1 Memphis Underground
2 New Orleans
3 Hold On, I'm Comin'
Side B
1 Chain Of Fools
2 Battle Hymn Of The Republic

ハービー・マン(fl)もまたクロスオーバー&フュージョン・ブームの立役者の一人です。
元々は西海岸のテナー・サックス奏者でしたがフルートを人気楽器に押し上げた功労者でもあります。
マンは大人気で1950年代後半から60年代にかけて年間3枚か4枚の作品をリリースしていた。
実際こんなに凄い人気ジャズ・マンがいたのかと思うほどです。
マンはフルート1本で長年我が道を歩いていて世界中のリズムのノリと揺れを追い求めてきました。
熱くて強烈なアフロ・キューバン・リズムやソウルフルなR&Bのリフ・サウンドにその神髄があります。

今作はマンの代表作になります、
アメリカのテネシー州メンフィスはリズム&ブルースのメッカと言われています。
メンフィスのR&Bリズム・セクションを起用しての今作品は最高のサウンドを生み出しました。
まぁね、聴いているだけで身体が揺れてくる感覚を知りたかったら絶対に聴いて欲しいです。
思い出すのが踊れるジャズ・バーでマンの曲がかかると必ず黒人の兵隊が踊り出したことです。
それがまた実にカッコ良かった。
収録曲のA/3「ホールド・オン」はお馴染みのサム&デイヴのヒット曲です。
久々に聴いたけど表題曲の「Memphis Underground」や「Chain Of Foods」のリフ・リズムには参った。
ギターのラリー・コリエルは当時25歳、ゲイリー・バートン(vib)のグループで名を上げていました。
ロイ・エアーズ(vib)は28歳、彼もまたフュージョン・シーンで活躍することになります。
意外なのはここに異彩を放つソニー・シャーロック(g)が参加していることだけど面白いです。
ハービー・マンでもう一枚なら「At The Village Gate」(1962/Atlantic)になると思います。
この中のベン・タッカー(b)作「カミン・ホーム・ベイビー」が大ヒットになりました。

先々週、先週、今週とクロスオーバー&フュージョン系の名盤3枚を紹介しました。
いずれも1969年の作品でこの年がアメリカ・ジャズ・シーンの方向性を決める分岐点になったのかも知れません。

(くつろぎ系)



*HERBIE MANN & TAMIKO JONES / A MANN & A WOMAN

sonet949.jpg

herbie mann(fl), tamiko jones(vo), etc
1967Rec/Atlantic/

デビューしたてのチャーミングな女性歌手タミコ・ジョーンズをフィーチャーした作品。
「男と女」をはじめ、ビートルズ、ボサノバ、映画の主題歌、
ファンキー・ジャズ、ポピュラーボーカル、そしてタミコ・ジョーンズのオリジナル曲など
幅広いジャンルから楽曲がセレクトされている。

「Day Tripper」、「Come Back To Me」、「Sunny」、
「How Insensitive」、「Sidewinder」など。



*HERBIE MANN SEXTET / LIVE AT NEWPORT

sonet1377.jpg

herbie mann(fl), dave pike(vib), don friedman(p),
attila zoller(g), ben tucker(b), bob thomas(ds),
willie bobo(per), carlos valdez(per)
1963Rec/Atlantic/

「カミン・ホーム・ベイビー」の大ヒットを放って、トップ・フルート奏者として人気を博していったハービー・マンが1963年ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルに出演した時の楽しいステージの模様がおさめられている。
「ソフト・ウィンズ」の名ラテン・ヴァージョンをはじめ、「デサフィナード」、「オルフェのサンバ」、「イパネマの娘」といった名曲を収録。
エキサイティングなライブ・ステージの興奮がよくとらえられている。
(帯中よりの抜粋)

ドン・フリードマン(p)が異質な感じがします。
それだけに貴重なアルバムかな。



*HERBIE MANN / DO THE BOSSA NOVA

sonet948.jpg

herbie mann(fl),
sergio mendes(p), antonio carlos jobim(p,g,vo), barden powell(g), etc
1962Rec/Atlantic/

ジャズ廉価版シリーズの1枚です。
ハービー・マン(fl,ts)のボサノバには馴染みがあります。
ボサノバにはフルートが合うとのイメージを植えつけたのもハービー・マンでした。
今作は1962年にマン自らブラジルに乗り込んで制作したものです。
リオ・デ・ジャネイロの現地ミュージシャンとの共演に心を熱くしたのは想像に難くありません。
共演メンバーも凄いですね。
アントニオ・カルロス・ジョビン、セルジオ・メンデス、バーデン・パウエルといったところが名を連ねています。
最も有名な曲は(5)「ONE NOTE SAMBA」ですがジョビン自身のヴォーカルが聴けるのが嬉しい。
ジョビンの醸し出す雰囲気は抜群、続くマンのフルートもいいです。

「It Must Be Love」、「One Note Samba」

(くつろぎ系)



* HERBIE MANN SEXTET / FLAUTISTA !

image807.jpg

herbie mann plays afro cuban jazz
herbie mann(fl,bcl),
johnny roe(vib,marimba), knobby totah(b), santos mirande(ds,timbale),
carlos voldes(conga ds), jose luis mangual(bongo),
1959/Verve/

1 Todos Locos
2 Cuban Potato Chips
3 Come On Mule
4 The Amazon River
5 Caravan
6 Delilah
7 Basin Street Este

ハービー・マン(fl)のアフロ・キューバン・リズムとの共演盤です。
最近のマイ・ブームになっている50~60年代の「ラテン・リズムを聴く」の一環で選んでみました。
ハービー・マンは50年代の早い時期から民族音楽というか、ワールド・ワイドなリズムに目を付けていました。
そういう意味でラテンやアフリカン・リズムを用いた先駆者の一人だったと思っています。
さて今作はマンのリズム優先の異色作になりました。
ここは何と言ってもコンガとボンゴが繰り出す強烈なアフロ・キューバン・リズムが聴きどころになります。
ほとんどパーカッションだけの(2)「Cuban Potato Chips」は聴いているだけで身体が揺れてきました。
マンは(3)「Come On Mule」では珍しいバス・クラリネットを披露しています。
元々がサックス奏者なので手慣れたものです。
(5)「キャラバン」はエリントンのジャングル・ムードの名曲ですが熱気に満ちた演奏が聴けました。
なお(6)、(7)の2曲はCD化によって追加されたものです。

(中間系)



H (flute) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。