SSブログ

James Taylor (vo) [J (vocal)]

* JAMES TAYLOR / AMERICAN STANDARD

image1352.jpg

james taylor(vo,g),
john pizzarelli(g), steve gadd(ds), luis conte(per), jimmy johnson(b),
lou marini(cl,sax), walt fowler(tp,flh), larry goldings(org), etc
2019/Fantasy/

1 My Blue Heaven (W Donaldson/G.A.Whiting)
2 Moon River (H.Mancini/J.Mercer)
3 Teach Me Tonight (G.D.Paul/S.Cahn)
4 As Easy As Rolling Off A Log (M.K.Jerome/J.Scholl)
5 Almost Like Being In Love (F.Loewe/A.J.Lerner)
6 Sit Down, You're Rockin' The Boat (F.Loesser)
7 The Nearness Of You (H.Carmichael/N.Washington)
8 You're Got To Be Carefully Taught (R.Rodgers/O.Hammerstein)
9 God Bless The Child (B.Holiday/A.Herzog Jr)
10 Pennies From Heaven (A.Johnson/J.Burke)
11 My Heart Stood Still (R.Rodgers/L.Hart)
12 Ol, Man River (J.Kern/O.Hammerstein)
13 It's Only A Paper Moon (H.Arlen/Y.Harburg/B.Rose)
14 The Surrey With The Fringe On Top (R.Rodgers/O.Hammerstein)

ジェームス・テイラー(vo,g)のスタンダード作品集です。
テイラーのイメージはフォーク&カントリー系のシンガーソングライターになります。
ちょっと鼻にかかる渋い魅力的な歌声の持ち主で「Fire and Rain」の大ヒット曲がある。
著名なミュージシャンはある程度の年齢になるとスタンダードを歌いたくなるようですね。
このジェイムス・テイラーもまた例外ではなかった。
ジョン・ピザレリのギターとスティーヴ・ガッドのドラムスをバックにじっくりと歌い上げています。
味わい深い大人の歌です。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

Bryan Ferry (vo) [B (vocal)]

* BRYAN FERRY / AS TIME GOES BY

image831.jpg

bryan ferry(vo),
jim tomlinson(as), alan barnes(ts), colin good(p), etc
1999/Virgin Schallplatten GMBH/

1 As Time Goes By
2 The Way You Look Tonight
3 Easy Living
4 I'm In The Mood For Love
5 Where Or When
6 When Somebody Think...
7 Sweet And lovelyn
8 Miss Otis Regrets
9 Time On My Hands
10 Lover Come Back To Me
11 Falling In Love Again
12 Love Me Or Leave Me
13 You Do Something To Me
14 Just One Of Those Things
15 September Song

歌手にとってある程度の年齢になるとスタンダードを歌いたくなるのは事実のようですね。
自分の実力と表現力を試したくなる・・・「俺、あるいは私が歌うとどうなるのか?」ってね。
結果、色んなジャンルの歌手がスタンダードに挑戦してきます。
ロック・ミュージシャンが歌うスタンダード作品は誰が火を付けたのかな?
最初はやっぱりエルビス・プレスリーだと思うけど、近年ではロッド・スチュワートになるかな。

今作もまた曲目から歌手や演奏を探すシリーズから見つけました。
今度の曲は「Time On My Hands」からでした。
イギリスのロック・バンド、「ロキシー・ミュージック」のヴォーカリスト、ブライアン・フェリーの作品です。
聴いてみたらこれが意外に良かったんですよ。
テーマは表題曲の「As Time Goes By」(邦題:時の過ぎゆくままに」そのままです。
ジャケットから曲のアレンジから、雰囲気は40年代そのものでノスタルジックな雰囲気が最高でした。
狙いの「Time On My Hands」はもちろんのこと、「You Do Something To Me」の表情が良かった。
大好きなコール・ポーターの名曲「Just One Those Things」も何とも言えない魅力がありました。

今までロック・ミュージシャンのヴォーカルはどうしても色気が勝るのでイマイチと思っていました。
でも予想よりずっと良かったので認識を新たにしました・・・やっぱり食わず嫌いはいけませんね。
そんなことからロッド・スチュワートもパスしていたけど聴いてみようかという気になりました。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

Diana Ross (vo) [D (vocal)]

* DIANA ROSS LIVE / STOLEN MOMENTS

image827.jpg

diana ross(vo),
gil askey(tp,arr), jon faddis(tp), roy hargrove(tp), stanton davis(tp), john longo(tp),
urbie greene(tb), garnett brown(tb), slide hampton(tb),
justin robinson(as),frank wess(as), ralph moore(ts), jerome richardson(ts), gary smulyan(bs),
ted dunbar(g), barry Harris(p), bobby tucker(p), ron carter(b), grady tate(ds),
1993/Motown/

1 Fine And Mellow
2 Them There Eyes
3 Don't Explain
4 What A Little Moonlight Can Do
5 Mean To Me
6 Lover Man
7 Gimme A Pigfoot And A Bottle Of Beer
8 Little Girl Blues
9 There's A Smoll Hotel
10 I Cried For You
11 The Man I Love
12 God Bless The Child
13 Love Is Here To Stay
14 You've Changed
15 Strange Fruit
16 Good Morning Heartache
17 Ain't Nobody's Bizness If I Do
18 My Man
19 TFine And Mellow

まぁ、「凄いものを見つけてしまった」という感じがします。
ダイアナ・ロスのこのライブ盤は最高です。
コロナの影響で外出自粛なので古いビック・バンド・ジャズを聴いていた。
その中で古い良い曲がたくさん出て来た。
その中の一曲に「There's A Smoll Hotel」がありました。
聴きたいので誰かいないか?と探していて今作にたどり着いたいうわけです。
俗にいう「犬も歩けば棒に当たる」の幸運の方です。

ジャズ・ヴォーカリストとしてのダイアナ・ロスに焦点を当てた作品です。
バックのメンバーも驚くほどの豪華さでよく集めたという感じがします。
ライブ会場の雰囲気は最高で、ライブの臨場感に溢れる素晴しい歌と演奏が聴けました。
つくづくダイアナ・ロスは偉大なエンターテナーだと思いました。
ロスとは「The Supremes」時代の「Stop In The Name Of Love」からで長いです。
一時期、彼女が歌う「I Love You More Today Than Yesterday」をよく聴いていました。
モータウン・レーベルには時々こういうアルバムがあるので要注意なんですよ。
私はすっかり見逃していたけど聴けて良かったです。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)

nice!(0)  コメント(0) 

Nariyoshi Miki 三木成能 (p) [N (piano)]

* NARIYOSHI MIKI QUINTET / CHALLENGER

image1351.jpg

三木成能(p)、
岡崎好朗(tp,flh)(2,4,8)、三木敏雄(ts)(1,4)、浜崎航(ts,fl)(2,7,8)、
寺屋七大(g)(1,5,9)、上村信(b)、大坂昌彦(ds)(1,2,4,7,8)、藤井学(ds)(3,5,6,9,10)、
ゲスト:布川俊樹(g)(3)、駒野逸美(tb)(7)
2019/Miki/

1 Challenger (N.miki)
2 紫陽花 (N.Miki)
3 英雄ボロネーズ (F.F.Chopin)
4 Open The Door (N.Miki)
5 Evidence (T.Monk)
6 悪循環 (N.Miki)
7 Coffee Samba (N.Miki)
8 背水の陣 (N.Miki)
9 September (M.White/A.Mckay/A.willis)
10 Moonlight Serenade (G.Miller)

先月だったか、三木成能(p)・クインテットのライブを見に行った時に入手しました。
その時のメンバーは三木成能(p)、岡崎好朗(tp)、浜崎航(ts)、上村信(b)、大坂昌彦(ds)でした。
純ハードバップ路線で本当に気持ち良かったです。
ベテラン勢の中に中堅どころの実力者の浜崎さんが入ってメンバー的にも新鮮でしたね。

今作は三木さんの10年振りの2枚目のリーダー・アルバムです。
ゲストを含めて10人が参加していて十人十色の副題も付いていました。
全10曲は自身のオリジナル6曲とその他4曲の構成です。
ピアノの詩人ショパンの(3)「英雄ボロネーズ」は三木さんのこだわりでしょうね。
三木さんの流麗で美しいピアノ音を聴いているとショパンの影響を強く感じられます。
6曲のオリジナルは曲想豊かで現在の三木さんの音楽性を全て網羅していると思います。
まさしく満を持した渾身のアルバムと言えます。
特に表題曲の(2)「紫陽花」は美しく流れるようで印象的なメロディを持っていました。
グレン・ミラーの名曲(10)「Moonlight SErenade」はトリオ演奏でしっとりと聴かせる。

「ドラ流目立たないけどいいアルバム」

(中間系)

nice!(0)  コメント(0) 

The Brecker Brothers (grp) [B (group)]

* THE BRECKER BROTHERS / DETENTE

image892.jpg

michael brecker(ts,fl), randy brecker(tp,flh),
hiram bullock(g), jeff mironov(g), david spinozza(g),
mark gray(key), don grolnick(key), neil Jason(b),
marcus miller(b), steve gadd(ds), steve jordan(ds),
paulinho da costa(per), ralph macdnald(per), etc
1980/Arista/

Side A
1 You Ga (Ta Give It)
2 Not Tonight
3 Don't Get Funny With My Money
4 Tee'd Off
5 You Left Something Behind
Side B
1 Squish
2 Dream Theme
3 Baffled
4 I Don't Know Either

ランディとマイケルのブレッカー兄弟もまたフュージョン・シーンで名を上げたミュージシャンです。
ランディが作った「Some Skunk Funk」という大ヒット曲も持っています。

今作のプロデュースはジョージ・デューク(p)です。
聴いてもらえば一目瞭然ですがよりダンサブルにスマートなサウンドになっています。
1969年に本格的なフュージョン時代に入って10年が経ち、そろそろ終わりが見えてきた時期です。
さて、どこに行くのかな? と思っていたらソウル、R&B系ファンクミュージックとの融合だったです。
「アース・ウィンド&ファイアー」や「「クール&ザ・ギャング」などのダンス・ファンクバンドが売れていました。
そこに敏感で聡いプロデューサー達が目を付けたという訳ですね。
これが現在のスムース・ジャズ・シーンに繋がっています。
この後マイケル・ブレッカーは純ジャズ路線へと戻っていく事になって大成功を収めます。
テナー・サックス奏者ではブランフォード・マルサリスがその系統の双璧になるかな。

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

Patrice Rushen (p) [P (piano)]

* PATRICE RUSHEN / BEFORE THE DAWN

image888.jpg

patrice rushen(elp,p,synthesizers, clavinet)
oscar brashear(tp,flh), george bohanon(tb), hubert laws(fl),
hadley caliman(ts), lee ritenour(g), charles meeks(b),
ndugu(ds), harvey mason(ds), kenneth nash(per),
nate alfred(per), josie james(vo)
1975/Prestige/

Side A
1 Kickin' Back
2 What's The Story
3 Jubilation
Side B
1 Before The Dawn
2 Razzia

パトリース・ラッシェンもまたフュージョン・シーンで名を上げたピアニストです。
ジャケットからは小柄で可愛らしい女性を想像していました。
実際にライブで見た時には意外にゴツくて男っぽいので驚いたのを覚えています。
動きが激しく、物凄くエネルギッシュな演奏を展開していました。
作曲能力に優れ歌も歌えるしプロデューサーとしての実力もあるので才人です。
今ではR&Bやソウル系、スムース・ジャズ・シーンでの大御所になっています。

今作はパトリースの出世作になります。
全5曲は全て自身のオリジナルで彼女の作曲能力の非凡さを感じることが出来ました。
スタンリー・クラーク(b)やここでも共演しているリー・リトナー(g)とは盟友関係にあります。

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

Tom Browne (tp) [T (trumpet)]

* TOM BROWNE / BROWNE SUGAR

image887.jpg

tom browne(tp),
dave grusin(p.etc), marcus miller(elb), buddy williams(ds),
bernard wright(elp), ronald miller(elg), francisco centeno(elb),
michael brecker(ts), patti austin(vo), errol bennett(per), etc
1979/ARISTA/

Side A
1 Throw Down
2 I Never Was A Cowboy
3 Herbal Scent
4 Brother Brother
Side B
1 The Closer I Get To You
2 What' Going On
3 Promises For Spring
4 Antoinette Like

フュージョン・シーンにおけるトランぺッターはどうなっていたのか?
まずはチェット・ベイカー、アート・ファーマー、フレディ・ハバードあたりの名前が上がります。
いずれも純ジャズ路線でも活躍した有名トランぺッターでフレキシブルな感覚を持っていた。
今作のトム・ブラウンはそんな中で飛び出してきた生粋のフュージョン・トランぺッターです。
当時は新進気鋭のトランぺッターとして大いに話題になりました。
音色は瑞々しく爽やか、切れ味鋭くグイグイと突っ込んでくる若さを感じたものです
リー・モーガンやフレディ・ハバードのジャズ・ロック系がルーツだと思いました。
今作では成長著しいマイケル・ブレッカー(ts)やパティ・オースティン(vo)が共演しています。
マーカス・ミラー(elb)の名前が出て来たのは初めてかな。
「Herbal Scent」はそのミラーの作品です。
大ヒットしたロバータ・フラックの「The Closer I Get To You」やマーヴィン・ゲイの「What’s Going On」が入っているのも嬉しかったです。

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

John Klemmer (ts) [J (sax)]

* JOHN KLEMMER / BRAZILIA

image884.jpg

john klemmer(ts),
jorge d'alto(p), oscar castro(g), abraham laboriel(elb),
lenny white(ds), airto moreira(per), alex acuna(per),
victer feldman(p,rhodes), bob magnusson(b), paulhiho da costa(per), etc
1979/ABC/

Side A
1 Brazilia
2 Tropical Snowflakes
3 Heartbreak
4 Summertime
Side B
1 Tender Strorm
2 Copacabana
3 Bahia
4 My Love Has Butterfly Wings

ジョン・クレマーもまたフュージョン・シーンで人気のあったテナー・サックス奏者です。
クレマーは何でも出来る幅広い音楽性の持ち主です。
元々がジョン・コルトレーン派のサックス奏者でパワフルかつエネルギッシュな演奏を展開していました。
ジャズの一方の本場であるシカゴ出身でもあり先取の気概を持っていたと言えます。
ただその幅広さがあだとなってどっちつかずの器用貧乏になったとの評価があるのも事実です。
硬軟織り交ぜたバラード奏法には定評があったのでフュージョンにぴったりハマったのは間違いないです。
「Touch」 (1975)、「Barefoot Ballet 」(1976)、「Arabesque 」(1978)などの人気盤がありました。
でも私は完成度が高い今作が一番好きでした。
クレマーの音色にはただ甘いだけじゃない突っ込んでくる鋭さがあります。
今作はブラジルの本場ミュージシャンとの共演が最大の魅力になっていると思います。

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

Noel Pointer (vln) [N (violin)]

* NOEL POINTER / PHANTAZIA

image879.jpg

noel pointer(vln),
dave grusin(rhodes,synth), john tropea(elg), earl klugh(g),
lee ritenour(elg), dave valentine(fl), will lee(elb),
francisco centeno(elb), steve gadd(ds), ralph macdonald(per), etc
1977/Blue Note/

Side A
1 Phantazia
2 Night Song
3 Living For The City
Side B
1 Rainstorm
2 Wayfaring Stranger
3 Mirabella
4 Fiddler On The Roof

フュージョン・シーンにおけるヴァイオリン奏者はどうなっていたのか?
まず人気が出たのはジャン・リュック・ポンティで続いて現れたのが今作のノエル・ポインターでした。
ヴァイオリニストは希少なのであと記憶に残るのはマイケル・ホワイトくらいかな。
ノエル・ポインターは繊細な表現力の持ち主でエレクトリック・ヴァイオリンを世に知らしめた功績があります。
独特の泣きヴァイオリンの音色に心が洗われたのを思い出しました。
プロデュースは共演者のデイヴ・グルーシン(p)でギタリストにジョン・トロペア、アール・クルー、リー・リトナーが参加。
なお今作は後に名を成すフルート奏者のデイヴ・バレンティンのデビュー作になります。
B/1「Rainstorm」はそのヴァレンティンの作品ですがヴァレンティン本人の決定的な名演が聴けます。
スティーヴ・ガッド(ds)とラルフ・マクドナルド(per)が繰り出すリズムも素晴らしいです。

(くつろぎ系)

nice!(0)  コメント(0) 

Ralph MaCdnald (per) [R (percussion)]

* RALPH MACDNALD / THE PATH

image877.jpg

ralph macdnald(per),
eric gale(g), richard tee(p), chuck rainey(b), rick marotta(ds),
steve gadd(ds), bob james(synth), mike brecker(ts),
randy brecker(tp), barry rogers(tb), david sanborn(as),
toots thielemans(hca), grover washington(ts), david friedman(vib), etc
1978/T.K/

Side A
1 The Path part1
2 The Path part2
3 The Path part3
Side B
1 Smoke Rings And Wine
2 I Cross My Heart
3 I Feels So Good
4 If I'm Still Around Tomorrow

フュージョン・シーンはまたドラムスやパーカッションのリズム改革をもたらしました。
それがスティーヴ・ガッド(ds)であり、今作のラルフ・マクドナルド(per)です。
両者共に大人気だったのであちこちのフュージョン盤に引っ張りだこになりました。
それはそれでどこを切ってもリズムが同じ金太郎飴的になってしまったわけだけど。
マクドナルドの人脈を示すミュージシャンが並んでいます。
リズムセクションにボブ・ジェームス(p)、エリック・ゲイル(g)、リチャード・ティー(p)、スティーヴ・ガッド(ds)、ホーンセクションにはマイケル・ブレッカー(ts)、デヴィッド・サンボーン(as)、ランディ・ブレッカー(tp)、その他グローバー・ワシントン(ts)やトゥーツ・シールマンス(hca)などの名前が見えます。

今作はマクドナルドの代表作になると思います。
表題曲の「Path」は3部作で黒人音楽のリズムのルーツを探るという組曲になっています。
当時テレビ・ドラマで黒人奴隷3代を探る「ルーツ」が大ヒットしたのでその影響だと思います。
最初は色んなものを叩いてリズムを出していて次にスティール・ドラムが出てくる。
ようやくピアノやホーン・セクションが現れてくるのはパート3になります。
アフリカやカリブ海の音楽、カリプソやサルサ、サンバといったリズムが次々に出て来ます。
今作は1970年代を象徴するブラック・ミュージックを表現した一枚だと言えます。

(中間系)

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。